今回の展覧会は、スライドショー、短編ドキュメンタリー映像作品をふたつ、仕立て屋だった村山氏にまつわる展示、ヌメアの日本人の分布を現した地図で構成した。
まず入って正面にタイトルSakura ga saita。その脇に、戦前ヌメアのカフェに集合した日本人を撮影した写真を配置した。そして、ヌメアの中心街や郊外の写真(多くが、ヌメア市博物館、ニューカレドニア公文書館のコレクション)で構成したスライドショー「太平洋戦争前ヌメアの日本人コミュニティ」(音楽はrimaconaのParadis perdu)をモニターに映した。
モニターの横には、布地にプリントした戦前ヌメアの地図。日本人の住居や店の跡に来場者が桜の花のシールを貼れるようにした。(日本人がほんとうに大勢いたことがわかる)
次の部屋には、壁に映写した「Le temps de cerisiers」。Le temps des cerises(邦題は「さくらんぼが実る頃」)からもじったタイトルの新作(約15分)。さらに別のモニターで、「馬の蹄鉄」(カレドニアでは初公開)をヘッドフォンをつけて鑑賞できるようにした。このふたつの作品によって、ヌメア中心街にいた日本人、ヌメア郊外で野菜を栽培していた日本人を紹介している。
会場内に、スライドショーの音楽と映像作品「Le temps de cerisiers」の声と音楽が、巧く混じり合うように設置している。今回も、最後の音チェックはrimaconaのふたりにしてもらった。(いつもありがとう!)
そして、ヌメアで仕立て屋をしていた村山新平氏の人生を紹介する年表、戦後、友人の息子(花婿)のために仕立てたスーツを展示(実はマネキンの背が高くズボンの丈が足りなかったので、ズボンをずらして留めてある)した。スーツを貸してくださった新郎の母ローズマリーに感謝。
ヌメア市博物館は常設展を見るのに2時間はかかるので、地下の私の展覧会にたどり着いた頃に、観客はおそらくもう疲れきっているだろう。でも、30分あればふたつの映像作品を見ることができる。どちらも、日系二世が自分の経験をとおして日本人の父親のいた時代を語るもので、聞き取りと調査が元(シナリオ)になって制作している。そこにたくさんのメッセージを込めているので、是非ゆっくりご覧いただきたい。仏語で日本語字幕つきなので、日本からの観光客の方にも理解していただける。
今回移民祭で出会った多くの日本人の皆さん、どなたも日本人移民の話にずいぶん感銘を受けておられた。それは、カレドニアで日本人移民祭を盛り上げようと頑張る、追放された日本人の子孫の姿と重なりあうことで、より心揺さぶられるのかもしれない。日系人たちの存在、それは戦前のニューカレドニアに日本人がいたことの証なのだ。

会場風景(正面)Photo : Mutsumi Tsuda


会場風景(地図とスライドショー)Photo : Mutsumi Tsuda


会場風景(テイラー村山)Photo : Mutsumi Tsuda


会場風景(モニターは「馬の蹄鉄」)Photo : Mutsumi Tsuda